【よーするに】散歩がてらいろいろ教えてもらう
小さい商(あきな)いは、不景気来るとすぐに赤字転落。
とにかく資金ショートする前にがんばらにゃならん

【ポイント】脳が動かないなら体動かすかあきらめて思考停止(寝るとか)
風呂屋の店の中でモンモン考えてると頭おかしくなる
商売がうまくいくアイデアも出てこん
散歩してたほうがマシ
散歩がてら色々教えを請いにいく
ポイント 「商売には散歩だいじ」
【追伸】 この散歩でタダで入手できる新型ボイラーの存在を知る(マジ?)
おしまい
【よーするに】散歩がてらいろいろ教えてもらう
小さい商(あきな)いは、不景気来るとすぐに赤字転落。
とにかく資金ショートする前にがんばらにゃならん
【ポイント】脳が動かないなら体動かすかあきらめて思考停止(寝るとか)
風呂屋の店の中でモンモン考えてると頭おかしくなる
商売がうまくいくアイデアも出てこん
散歩してたほうがマシ
散歩がてら色々教えを請いにいく
ポイント 「商売には散歩だいじ」
【追伸】 この散歩でタダで入手できる新型ボイラーの存在を知る(マジ?)
おしまい
銭湯の『お股スパーン!』発祥伝説
かつて、廃業寸前の「富士見湯」という小さな銭湯が東京・昭島(あきしま)の地にあった
いつの頃かその銭湯に風呂客に幸福をもたらすという妖怪がすむようになった
爺さん姿のこの妖怪には、風呂客がふと気づくと隣の湯にチョコンと浸かり、目をそらすといつの間にか消えている、遠くで「お股スパーン」のタオルの音だけが響いてた…という妙な話が良く聞かれたものだ
不思議なことに妖怪を見た風呂客のまわりで「敵の銃弾がそれて命拾いした」、「生き別れた娘に会えた」という様な話が次々と聞かれるようになった
幻の妖怪の噂はやがて広がり、幸せの神通力にあやかろうと多くの風呂客がその銭湯に来るようになった
人々は幻の妖怪を「富士見湯おじぃ」と呼ぶことにした
小さな銭湯は廃業寸前だったが、富士見湯おじぃのおかげか息を吹き返し、その後も風呂商売はたいへんうまくいった
小さな銭湯の親父は思った
この銭湯に富士見湯おじぃがいる限り、たくさんの風呂客が幸せをさずかり、また風呂客も希望をもった人生が送れる・・・。そして自分の商売もうまくいく…と
銭湯の親父にとって富士見湯おじぃは居なくてはならない妖怪だったし、居なくなってしまっては困る妖怪でもあった
いなくなれば風呂客たちの幸せと希望が消えてしまうかもしれない。ひょっとしたら風呂客が減り、廃業寸前の銭湯に逆戻りするかもしれない。そう思ったものだった
恐れていたことはおこった…
ある時から富士見湯おじぃは忽然と姿を消した
一説によると「新しいボイラーの音がイヤで西の方に行ってしまった」とも言われた。しかし本当の理由はわからない。
風呂客たちは浴場で毎日探したが「お股スパーン!」の響きはおろか、姿すら見つけることはできなかった
風呂客たちは彼の「お股スパーン!」の音を懐かしがった
「お股スパーン!」を真似ることで富士見湯おじぃに再び会えるかもと思い、自ら「お股スパーン!」する者まで現れ、いつしか「お股スパーン!」は人々や世間に定着していったという・・・
・・・これははるか昔、富士見湯の先々々代から聞いた、「お股スパーン!」発祥にまつわるお話。今ではタオルで「お股スパーン!」をやる人はめっきり減り、見かけることは殆どない
だがもし富士見湯で「お股スパーン!」の音を聞いた気がしたら、それは富士見湯おじぃが帰ってきて久しぶりに「お股スパーン!」をやっている響きに間違いないだろう・・・
ちなみにその後、小さな銭湯「富士見湯」の風呂客はやはり減ってしまった
しかし富士見湯の親父は毎日必死で頑張り、風呂客が喜ぶアイデアを次々と実行し、東京・昭島(あきしま)の地で今もなんとか湯を沸かし続けているという
銭湯の「お股スパーン!」発祥伝説
おしまい
才活脱貧は「さいかつ・だっぴん」と読む。後ろ半分は我が零細ビジネス「銭湯復活」の大敵『脱糞(だっぷん)』と似てて少しイヤだが「だつひん」よりキレが良いので。 あと「貧」はいわゆる「ぴん」と読む例がある。【例】一文無しのすっかん貧(ぴん)。よってやはり「才活脱貧(さいかつ・だっぴん)」と読む(決意)。
【よーするに】
「才能を活かし、貧困から脱却しようぜ!」ってこと。
才能は大げさなものじゃなく、些細で十分。些細な才能が収入につながる時代はとっくに到来している。
ネットやアプリを使えば、世界中から収入を得ることができるんだから使わない手はない。
あと零細ビジネスは、個人ビジネス、法人でも零細企業がやるビジネスのことで年商100万円でもなんでもいい。
今の息苦しい世の中の正体はつきつめれば収入が少ないこと。個人も会社も。国だって同じで収入(税収)が足りないから税制改革に躍起になってるし政策もヘンテコなものになる。
うちは廃業した銭湯を引き継ぐビジネスを6年前にはじめた。自分にたいした商才があるわけじゃなかったから大変だけど、まぁ些細な才能を信じて今もバタバタやってる。
その過程で零細ビジネスのプチ成功法則みたいな「廃業銭湯の経営術」ってやつをコツコツつくって今に至ってる。
そしたら零細ビジネスから見えてきたのだ。自分達がドタバタやって生き残ろうとしてる過程そのものが、日本中の個人や会社や国(自治体・政府)が苦労しながらやってる事とかなり似てるってことが。みんな些細な才能才覚を使いながら今後になんとか希望を持とうと収入を増やすべく日々活動してるってことが。
希望にはキレイごとだけじゃなく一定の収入や日々を支えるお金がいるのだ。うまくいったならば、個人は収入が増え、会社も売上が増え、社会はデフレを脱却しやすくなり、国は税収が増えて日々の政策内容がちったぁマシになってくる。
今年2022年がはじまった今、声高らかに宣言するど!
零細ビジネスのど真ん中にいるニコニコ温泉㈱は、大した事ないかもしれんけど些細な才能を信じ、まずは貧困脱却・収入倍増に向けて進撃を開始する!
その生き様こそが自分の会社だけじゃなく、個人や息苦しい社会やこの国の現状を打破し、活力を取り戻す突破口となるのだ。頑張るぞい。
おしまい
【よーするに】
去年の売上を超えたいなら、1年のうち3か所の売上だけを確実に前年超えさせればよい
コロナ禍や不景気の波をまともに受ける小さな商売(うちの場合は銭湯)が、売上前年超えするのはけっこう大変である。
一年間終わって「あぁ、なんとか今年の売上は去年を超えたか・・・」と長い一年を振り返ることもあるだろう。そんな時に知っておいてほしい「売上前年超えのコツ」がある。
年末年始、5月連休、お盆。この3つのポイントで前年売上を上回っていたら、よほどイレギュラーな外的要因がなければ、その後に1年間終わったときの年間売上はつられるように前年超えしている、というシンプルな法則が小さな商売には存在するのだ。
もっとハッキリ言うと、頑張るべきところは年末年始、5月連休、お盆の3か所のみ。1年終わってみればあとは勝手に売上や客数が前年を超えている。
本当なの? そんな簡単なのか? と思うかもしれないがこれは事実。
これをわが社ではニコニコ流銭湯経営術の奥義として
年間3か所前年超え法
という。
簡単ながら重要な奥義なのでもう一回書こう。
年間3か所前年超え法
小さな商売ならば知っておきたい強力な奥義である
おしまい
【追記】逆も真なりで、この3か所が前年を下回ってしまったら、ほぼ確実に年間業績も前年割れする。そういう意味では恐ろしい事実をつきつける奥義でもある。気をつけよう。
【よーするに】 近距離で見せつけてホレさせる
例え話をしよう。狭い居酒屋。二人で席についた男女。互いの事はあまり好みのタイプじゃないので恋愛感情は特にない。
しかし、いつしか「おかしい!なぜかこの人にドキドキする!なぜ?」ってなり、「あれ?ひょっとしてこの人のことチョッと好きかも」って事になったりする。
間近で互いを見ながら至近距離で会話を続ける事による錯覚(実はたいして好きではない=「勘違いのフォーリン・ラブ」)だったりするんだけど、これを商売に活用するとモノがよく売れる。
ここからは恋愛の話じゃなく、うちの店(小さな銭湯)の話。
初夏から秋口までクリームソーダを売ってた
よく売れるんだこれが。夏場は月間で500杯近く。美味しかろうが美味しくなかろうがまだわからないだろうに次々と注文が入る(食べると実際おいしいっス)。
で、知り合いの日帰り温泉やスーパー銭湯の社長たちに聞いたら「クリームソーダはそんなに売れない」だって。
何故うちみたいな極小の店のほうがたくさん売れるか。答えはそう「店が小さいから」なのだ。
おいしそうなクリームソーダを間近で見せられると「なんかおいしそう、自分も食べたいかも」とつられてつい買ってしまう。これがループして次々に注文が入る。
でもレストラン席数が数十席、時に100席以上もある日帰り温泉やスーパー銭湯だとこうはいかない。客数あたりの注文率は小さなお店に軍配が上がるのだ(うちの銭湯なんか10席以下・ニヤリ)
【ポイント】
店の狭さ、ロビーの狭さの利を活かすべく、見栄えするインパクト強い商品をつくって「はい!クリームソーダお待たせしました!」みたいに周りに毎回アピール。
最初はたいして欲しくなかったのについ自分も買ってしまう・・・。この現象を利用した売り方を我々ニコニコ温泉社では奥義としてこう呼んでる。
ネーミングがダサいのは百も承知!
でもクリームソーダだけでなく、クラフトビールやアイスクリームとか他の商品でも効果抜群の強力な奥義なのだ。
客単価は爆あがりよ(ニヤリ)
おしまい
【よーするに】
迅速進撃。ミスれば即時撤退。これ繰り返せばまぁそのうち成功するってこと
ニコニコ温泉流銭湯経営術の奥義書に
「誤爆撤退・輪廻成功の術」として記載がある
あれこれ考えすぎる前に、失敗してもいいのでやってみる
ダメだと思ったら、こだわらずにすぐに引っ込めてまた考える
迅速進撃。ミスれば即時撤退。これ繰り返せばまぁそのうち成功するという
奥義を店長のひとり「マサユキ君」は入社当時から天賦の才で使いこなす
今はもはや極みのレベルに
先日はキレ良すぎて目を見張るほどだった
いくらお金かけたかは知らんけど・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ポイント】
とにかくやればいい。奥義の真髄はこれにつきる
もう一度言おう
よーするに「さっさとやってしまえ」
銭湯経営にあまり悩んでる時間はいらんわい
おしまい
【よーするに】 客数頼みの商いから脱却!
これ、小さな商いだからこそ、より一層肝に銘じなきゃいけない
コロナ禍&トンチンカンなコロナ対応政策は、いろんな集客サービスの市場をこの1年半で破壊してしまった
手がける3つの小さな風呂屋。その客数減少は切実だ
客数を確実に増やすためだった既存の鉄板手法も、もはや黒字を保証してはくれない
当分は客数は低迷するだろう
このままだとイメージしてた収益を出すのは夢物語
あてにならん売上復活、客数回復に期待するのは座して待つのと変わんない
こんな時は、もがきまくる方がまだマシだ
そこで1年くらい前から、客数が減っても事業が傾かない仕組みを模索中。
ヒントは、このコロナ不況下でも伸びてる世の中のサービスだ
デリバリー(風俗じゃないよ)、個室サービス(これも違うよ)、月額課金、賃貸サービス、ネット通販、テイクアウトなど
そして小さな商いと言えどナメてはいけない
うちのちっちゃな風呂屋たちは、既にコロナ不況に負けないそのサービスをいくつか実装済みだ
「おこもりサウナ」(予約制の完全個室サウナ)
➡世の中で需要が伸びている個室サービスの開始:2021年1月実装
「フロナカ書店街」(副業応援型の小さな本屋さん賃貸業)
➡世の中で伸び続ける「セカンドビジネス」需要を
取り込んだ月額課金サービス:2021年6月実装
「オリジナルグッズのネット販売」(ネット通販)
➡もうずっと市場が伸びているネット通販:2021年7月実装
・・・など
どれもお風呂に入るぞ、という風呂利用客とは別の需要を獲得した。
完全じゃないけど手ごたえは悪くない
【ポイント】
小さな商い&風呂屋、この2つと相性がよいこと
一番大事なのは、5年くらいは伸び続ける「世の中のトレンド」に沿っていること
ぼくはこのトレンドを「時流」と呼び、商いの羅針盤にしてるし、
ニコニコ温泉の社員達にはしつこい程に伝えてる
大事なことなのでもう一度。
よーするに、
「客数頼みの商いから脱却」。
あと、小さな取り組みで、風呂屋と相性が良くて、「時流適応サービス」の実装
場当たり的な取り組みでなく、
一歩一歩感触を確かめながら、今取り組んでいる最中なのだ
おしまい
【よーするに】店長ふやした
小さい商(あきな)いと言っても銭湯。番台・ロビーとか機械室とか広くてけっこう大変。一人じゃ店をまわせない。
もっと言うと店長もひとりだと負担が大きすぎてしんどい。
( ↓ ↓ ↓ ひとり店長だった頃のマサユキ君)
ということで、二人の新たな店長を召喚。
ユカナ店長、アベ店長が加わって、いっきにトリプル店長体制へ。
【ポイント】
1人じゃないから、勢いがよくなる!
ノリもよくなる!
しんどい時も一人じゃないから乗り切れる
意見ぶつかる事もまぁある!
あらゆる事がパワーアップする!
もう一度言おう
よーするに「店長ふやした」
おしまい
品川・西小山の「東京浴場」は、春の復活に向け準備中。
準備とは、工事はもちろん、他にも色んな事がある
● 営業中のスタッフの割り振り
気を抜くと人件費がすぐに暴発!
● ボイラー、ろ過機など設備のメンテ体制
多分、再開後にどっか壊れるので超大事(既に2回故障したし…)
● 広告宣伝や看板デザインをどうするか
今のままじゃ風呂屋って気づいてもらえない
● 会計システムどうするか
日々溜まる営業・振替データの管理手法決めとかねば適当な経営になりそう(汗)
● 大事な組織の立ち上げ
理想は若手とベテランがかみ合ったチームみたいな・・・
他に細かいことだと、アメニティ類を何にするか、損害保険をどこまでかけるかとか、防火体制どうするか、役所申請どうするかとか、結構やることたくさんある。
そして、銭湯経営に限らず一番大事なこと。そう、お金、マネー、ズバリ資金繰り。
廃業銭湯。再開はただの通過点。それも限りなくゴールは遠い。
(どこがゴールかは知らんけどw)
再開直後、しばらくは毎月赤字が続くのだ。続けば手持ち資金はドンドン減ってく。
ドンドン減れば、遠からず資金ショート。銭湯の再開むなしくまた廃業、みたいな。
このお金の話はね、もうタブーみたいになってるのか、あんまり表に出てこない。でもこれ無視した銭湯再開は100%ない。
お金の話、このブログでポツポツ紹介していこうと思ってる。(今日は深夜眠いのでまた後日)
ちなみに今回の銭湯再開。
工事や再開準備にかける資金はざっと2500万円(ギャー…!)
経営者のやり方によって異なるだろうけど、まぁうちは今回この金額。
なので資金確保にボチボチ忙しい今日この頃。
まがみ ゆうたろう
お風呂イベントの「テルマエジャパン2020」に講師として今年も呼ばれてしゃべってきた。
自分は初日だったけど、2日目、3日目など連日続くお風呂系のセミナー。
おふろカフェ(埼玉)のヤマザキ社長
満天の湯(神奈川)のクゲヌマ常務
湯らっくす(熊本)のニシオ社長
の講演内容など聞くと「なんだかんだで日帰り温泉とかスーパー銭湯の業界はすごい人材がたくさんいるなぁ」と思う。
で少し話変わるんだけど、当日イベント会場でとあるメーカーさんに言われた。
「銭湯業界って規模小さいし、日帰り温泉業界とか旅館業界と比較したら草野球レベルって感じがあるじゃないですかぁ。だからうんぬん・・・」って。
西生さん、山崎さんなど、かつて共通のお風呂研究の場で何年にも渡り刺激しあったメンバー達。まだ誰も社長じゃなかったしずっと前の話だけど、あの頃からみんな異彩を放ち、今それぞれが代表取締役になって強烈な個性で業界をけん引してる。そして日帰り温泉業界は彼らのようなのがまだゴロゴロいる。
確かに銭湯業界より層が厚いというか、大きなお金や組織を動かしてたり、けっこう多店舗展開してたりと、実力ある人材は目立つわな。
うちだって話題・情報発信まだ微力だし、銭湯一軒あたりの年商も日帰り温泉では当然の1億円以上には及ばない。
ただ、だからといって銭湯が草野球レベルと言われたら何か釈然としない。
だいたい草野球に失礼だし、銭湯業界だって今まさにスゲー活発に動きはじめたところ。
我がニコニコ温泉株式会社も創業間もないながら、若い人材がメキメキ頭角をあらわしてるし、今月は10代20代の銭湯経営志す人材が数日で20名以上も応募してきてくれて「やばい、自分も負けちゃいられない」と武者震いしたほど勢いがある。
釈然としない気持ち。これはある意味怒りにも似た憤り(いきどおり)だ。普段おおらかなはずの自分もそういう感情はやっぱある。
ただ憤りにも「私憤(しふん):個人的な憤り」と「公憤(こうふん):個人の憤りを社会や世の中などに照らし俯瞰的に憤る」があって、どうせなら公憤として憤り、それを業界推進のエネルギーに換えてったほうが何かカッコイイ気がする。(いい事いったかも♪)。
そんなこんなで良き刺激を受けたテルマエジャパンイベント。
目の前の仕事(春までは廃業銭湯の復活事業と、若手人材の一騎当千化が中心)をコツコツ進めながらも、大きなテーマのひとつとして「ヒト・モノ・金・人材」を銭湯業界に増やすってのを公憤エネルギーで進めていこっかなと思ってる。
ふふふ、見ておれ、目にものみせてくれるぞよ♪
まがみゆうたろう